カテゴリー:紹介したい本
-
「妬み」とのつきあい方
2019.10.6
詳細を見る『正しい恨みの晴らし方』から 「妬み(ねたみ)」という感情はやっかいです自分が持っていないものを持っている、自分より優れている人に出会った、そんな時あなたはどんな気持ちにな…
-
『1万人の人生を見たベテラン弁護士が教える「運の良くなる生き方」』
2018.9.2
詳細を見る争うと運を落とす 毎月1日のメルマガにお薦め本のご紹介をしていますが、今月は今年2月に亡くなられた西中務先生のご本にしました。 最近弁護士の方のお仕事を少しだけ垣間見る…
-
話題の『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』を読んでみた
2018.7.29
詳細を見るAIは神になるか? AI(人口知能と訳されます)の台頭によって、やがてシンギュラリティ(人工知能が人間の能力を超える地点というような意味だそう)が到来するといったことが、今まこと…
-
『私とは何か 「個人」から「分人」へ』
2018.7.22
詳細を見る「分人(ぶんじん)」という概念 時々読み返したくなる本があります。 平野啓一郎さんのこの本は、まさにそれ。 以前メルマガでも紹介したことがありますが、「私とは?」という問…
-
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
2018.4.29
詳細を見る眠れなくなった本 寝る前に本を読むことは、私にとっては大袈裟に言えば日常の中の至福の時間です。 横になって本を手に取り、活字を追う…。 しばらく読んで眠くなったら、電気を消す…
-
『デンマークの親は子どもを褒めない』
2017.12.20
詳細を見る世界一幸せな国の子育ては学校教育や企業の人材育成の参考にもなる 「世界の幸せな国ランキング」というのがあります。 毎年国連が発表しているもので、日本は昨年53位、今年が51位に…
-
小阪裕司『冒険の作法』
2017.9.26
詳細を見る日常の中に冒険がある どの人生も冒険というのが、この本の前提です。 冒険なんていうと、ヒマラヤの頂上や極点を目指すとか、わかりやすいイメージを抱きがちです。 また、多くの…
-
池谷裕二『自分では気づかないココロの盲点』
2017.9.3
詳細を見る本当の自分を知る練習問題80 著名な脳研究者である池谷裕二さんの本は、何冊か読みました。 難解な脳の研究を、読者に寄り添うように噛み砕いて説明されているので、私にもわかりやすい…
-
大津秀一『感動を与えて逝った12人の物語』
2017.8.15
詳細を見るお盆は亡くなった人の魂を迎えるとき… 今年のお盆も終わりに近づいています。 地方によっても違うようですが、16日に送り日となります。 私の郷里は山梨ですが、お盆はお餅に黒蜜と…
-
森博嗣『人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか』
2017.8.6
詳細を見る「考える」とは、どういうことなのか? 最近、それを考えることが多くなりました。 思考法というと主にビジネス書が多くなりますが、他の分野でも、さまざまな本が巷にはあふれています。…