カテゴリー:コーチング
-
コーチングをするときの理想的な「あり方」とは?
2017.9.10
詳細を見るコーチングは誰でもできる部分と、そうでない部分がある コーチングとは、何をするものなのか? 端的に言えば、「相手が理想とすることに対して現状とのギャップを確認し、理想に近づくた…
-
聴き方のレッスン(10)「話す」と「聴く」のバランス
2017.8.8
詳細を見る「話している時間」と「聴いている時間」どちらが多いですか? みなさんはどうでしょうか? 私の場合、日常的には「聴く」の方が多いです。 仕事柄ということだけではありません。…
-
「最高の力」を発揮する能力は誰にでも備わっている
2017.7.30
詳細を見る7月30日『コーチングハンドブック』読書会3回目 読書会も3回目。初回からご参加いただいている方もいますが、そうでない方もいて、毎回少しずつ違う顔ぶれになっています。 今回は、…
-
桃太郎が1人称で語ったら?
2017.7.18
詳細を見る1人称童話という視点が新鮮! 日曜日に、当講座でご縁のある方々と共に「美味しい絵本セラピー※」へ。 今回はリクエストして特別に開催していただきました。 (※以前の記事はこちら…
-
聴き方のレッスン(9)自分の反応を意識する
2017.7.15
詳細を見る人の話にどう反応していますか? 「嬉しいことがあった!」と、目の前の相手がこの上もなく喜んでいる時。 その話を聴きながら、自分はどう感じているのか? 自分のことのように喜べる…
-
外国語学習で気づいた聴き方の回路
2017.7.4
詳細を見るフランス語のレッスンで困ったこと 月1回ですが、先週からフランス語の個人レッスンを受けることになりました。 そこでちょっと気づいたことがあります。 レッスンは、フランス人…
-
伝えようとしてはじめてわかること
2017.6.27
詳細を見る言葉にすることは形を与えること 今行っている大学の授業のテーマはコーチングとファシリテーション。 特に期間の前半はペアでコーチングを体験してもらう時間がかなりありました。 …
-
語ることがもたらす変化
2017.6.24
詳細を見る長く続いている対話会 昨日は、個人のお宅での対話会でした。 対話会といっても、テーマを決め、資料も準備しています。 現在、2か所で月に1回ずつの開催です。 そもそものス…
-
理解にまつわる不思議
2017.6.20
詳細を見る6月18日『コーチングハンドブック』読書会2回目! 赤木広紀コーチの進行により、自己紹介を兼ねたシェアから始まった今回の読書会。 住吉のスペースはこじんまりしている分、参加者の…
-
聴き方のレッスン(8)先入観を横におく
2017.6.10
詳細を見る第一印象のインパクト 最近、『和菓子のアン』(坂本司著)という本を読みました。 舞台は、デパ地下の和菓子売り場。 18歳太め女子の主人公が和菓子の奥深さを知っていくというスト…