カテゴリー:コーチング
-
初対面の人にも気軽に話しかけられるようになりたい、という声
2018.4.22
詳細を見る無力感でいっぱいだった体験 新年度がスタートし、大学の授業が始まっています。 早いもので今年で6年目。 毎年いろいろな体験をさせてもらい、そこで教えることも私の「学び」になっ…
-
私たちは幻想の中に生きている
2018.1.14
詳細を見る今年最初の読書会のテーマは「脱同一化」 毎月開催中の『コーチングハンドブック』読書会。 今日は第5章でした。 何度も書いていますが、この本では人間のプログラムとどう関わるのか…
-
読書会は本を読むだけの場ではない
2017.11.26
詳細を見る『コーチングハンドブック』読書会を担当して 山崎啓支さんが昨年出版された「コーチングハンドブック」。 3年近くかかって刊行された、約400ページに及ぶこの本は、詳しく書かれてい…
-
人間の中のプログラムと変化
2017.11.22
詳細を見る読書会は第3章で「プログラム」がテーマ 9月から再スタートした『コーチングハンドブック』読書会。 岩田がファシリテーターをさせていただいています。 今回は第3章でした。 テ…
-
「フロー」から考える「よい人生」とは
2017.11.19
詳細を見る新しいやり方で「よい人生とは何か」を考え直したチクセントミハイ ちょっと長いですが、ある本からの文章を転載します。 何年も前、私と学生たちは鉄道車両を組み立てる工場を見学したこ…
-
静かな熱気に満たされた場になりました!
2017.11.7
詳細を見るセンスについて学ぶセミナー しばらくご案内していたセミナーが、11月5日開催されました。 赤木広紀コーチを迎えてのAOCトライアルセミナーです。 AOCとは、「アート・オブ・…
-
話し方も伝え方も磨くことができる
2017.10.29
詳細を見る「話す」と「伝える」ってどう違うのでしょうか? 明鏡国語辞典によると、「話す」とは、「まとまった意味内容をもつ事柄を口に出して伝える」こと。「伝える」は「ことばなどである内容をも…
-
セッションを受けることは心のメンテナンス
2017.10.21
詳細を見る定期的にメンテナンスをすることの大切さ ここ7年ほど、週1回ぐらいのペースで簡単なフィットネスに行っています。 月にして約4回。 残念ながらこのぐらいのペースだと、年齢を重ね…
-
再スタートした『コーチングハンドブック』読書会
2017.10.18
詳細を見る改めて第1章から… 5月からの読書会は赤木広紀コーチとともに、9章~12章を読んだことはすでに何度か書きました。 確か、後半の抽象的な部分から読みはじめることで、前半部分を読むこと…
-
「質問の効果」とは?
2017.9.21
詳細を見る「質問」は新しい発見の土台になってきた 小さな子どもと接していて「どうして?」「なんで?(関西風?)」を乱発された経験はありませんか? 子どもが使う言葉は「なぜ?」よりは「どう…