「人間観」を養う

人間はどんな存在なのか?

上の問いの答えになるのが「人間観」です。
みなさんは、人間とはどんな存在だと思っていますか?
常に合理的な判断ができる、理性的で賢い存在だと思うか、
逆に感情をコントロールできず、間違いを犯しやすい存在と思うか、
いかがでしょうか?
まあ、どちらでもない、その中間だと思っているという人がほとんどかもしれません。
先日読んだ本の中に、著者の一人である出口治明さんの言葉にハッとしました。

つまり、われわれ人間というのは基本的にアホな動物なのだという認識を持つことは、われわれが歴史の教訓から学ぶことのできる一つの“知恵”なのではないだろうか。

『リーダーの教養書』より

歴史の著書を持つほど歴史通の方の言葉です。
歴史は先人たちの成功と失敗の事例が満載で学びが多いものですが、それ以上に人間とはどういう存在なのかを学べる場なのですね。

人間観は感情に影響を与える

そもそもどんな人間観を持っているかによって、人を見る目が違ってきます。
人間はアホという前提なら、他人に対しても自分に対しても、多少のことは大目に見るようになるでしょう。
一方で人間は理性的で賢いという前提だと、他人の過ちはもちろんのこと、自分の失敗にも容赦ない目をむけてしまいます。
感情の力は強いのでちょっとしたことで思いがけないことを口走ったり、後悔につながるようなことをしないとも限りません。
前者の前提の方が、心の平安を保てます。
小さなことでイライラせず、泰然と構えていた方が、冷静な判断ができます。
だから、人間はアホという人間観は生きやすさにつながるな、と思います。

人間観を土台にしつつ、気をつけたいこと

ただ当然ですが、「アホだから仕方ない」と何もかも許してしまったら、人間は進歩しません。
そこが難しいところですね。
アホだと分かった上でどうするか?
他人の意見を聴くということが大事かな、と思います。
コーチングではフィードバックということになります。
コーチから、あるいはクライアントから率直な言葉をもらい、参考にするのです。
もちろん忖度が入る可能性はありますが、聴かないよりはずいぶんいいですね。

歴史をみると、優秀なリーダーほど遠慮なく忠告してくれる部下を重用してきたことがわかります。
際立っているのは唐の第2代皇帝・李世民(太宗)ではないでしょうか。
積極的に自分を諫めてくれる人を側近にしています。
『貞観政要(じょうがんせいよう)』という書物には、太宗と側近の問答が記されていますが、特に魏徴(ぎちょう)という人は印象的です。
この人、もとは李世民の兄で皇太子だった人に仕えていた人でした。
その当時、皇太子に弟の李世民は優秀だから殺すようにと進言していたのだそうです。
が、結局李世民の方が兄を殺すことになりました。
罪人として李世民の前に連れてこられた魏徴は、李世民にそのことを問われます。
魏徴の答えは「あなたの兄がもっと賢く、もっと早くあなたを殺していれば自分は罪人にならずにすんだのに」だったとか。
その言葉を聴いた李世民はすぐに彼を側近として召し抱えたのだそうです。
現実を冷静に分析する眼をもちつつ、死をも恐れず正しいことを言える人を得難い人材だと思ったのでしょう。
24年間の治世によって300年の唐の時代の基盤を築き、名君といわれた人はすごいですね。
魏徴のような人が常に身近にいてほしいかどうか、私としてはちょっと自信がありませんが、人の意見を聴く姿勢をもつことの大事さをこのエピソードは教えてくれます。

(2021年3月7日 岩田)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る