なりたい自分になる努力

人生の先輩に刺激を受ける

先日、「モチベ―ショナル・スピーカー」として今も現役で東奔西走されている、86歳になられた田中真澄先生から、98冊目の著書が贈られて来ました。
『終身現役で生き抜くための条件』―コロナ・ウクライナ後の心構えと行動―と題されています。
田中先生は常に、「人生100年」と「終身現役」をテーマに取り組んで来られました。
私が先生にお出会いして、早45年が過ぎますが、現在に至るまで、目標や生き様は全くブレルことがなく今日まで貫かれています。
本文はこれからゆっくりと拝見させていただきますが、言行一致の知力・意欲・体力…に、感嘆と尊敬の念でいっぱいです。
コロナ禍で運動不足も重なり、足腰の衰えを痛感する私にとって、外的な言い訳の効かないモデルを目の前にして、努力を一層喚起させられた次第です。

久し振りの一泊旅行

先週久方ぶりの1泊で、比叡山延暦寺と日吉大社に出かけることになりました。
京都方面は、紅葉の美しい季節、全国旅行支援開始も相まって、修学旅行生や外国の観光客の方々も増えて、観光バスなどで、大混雑でした。
ここで少し「延暦寺」について書かせていただきますと、日本の天台宗は今から1200年前(806年)延暦25年に、伝教大師最澄によって開かれた宗派です。
平安末期から鎌倉時代初めにかけては、法然・栄西・親鸞・道元・日蓮といった、教科書で学んだ各宗派の開祖たちが比叡山で学び、こうして後に比叡山は日本仏教の母山と呼ばれるようになりました。
歴史の教科書では、姉川の戦い後、織田信長による「焼き討ち」事件で有名ですが、後年の調査ではそんなにすごい焼き討ちはなかったのではないかという説があります。
ともあれ、標高848mの比叡山全域を境内とする、比叡山延暦寺は、京都と滋賀の県境に位置し、東には琵琶湖を眼下に望み、西には古都京の街並みを一望できる景勝の地でもあります。
そのような美しい自然環境の中で、一千二百年の歴史と伝統が世界に高い評価を受けて、平成6年(1994年)にはユネスコ世界遺産に登録されました。
百人一首で有名な慈円は、比叡山について「世の中に山てふ山は多かれど、山とは比叡の御山(みやま)をぞいふ」と、比叡山を日本一の山と崇めて詠んでいます。
これは、比叡山延暦寺が、世界の平和や平安を祈る寺院として、さらには国宝級人材育成の学問と修行の道場として、日本仏教発祥の母山として仰がれているからでしょう。

紅葉の比叡山エリアを満喫

昼食後、大講堂や東塔(とうどう)など延暦寺エリアをバスや徒歩で巡り、翌早朝は、千二百年前から守られてきた「不滅の法灯」が灯る、国宝の延暦寺総本堂・根本中堂で、勤行を体験しました。
凛と澄んだ空気の中での体験は、寒くて足の冷たさはなかなかのものでしたが、日常では味わえない貴重な体験をさせていただきました。
朝食を済ませ、チェックアウトの後、長さ2025mで日本一を誇る約11分のケーブルに乗って、琵琶湖と紅葉を眺めながら、坂本で「日吉神社」を参拝しました。
境内の3000本のもみじは、まさに圧巻の美しさでした。

旅の楽しさの裏で

今回の旅で、つくづくと体力・筋力・持続力・瞬発力…の衰えに愕然とさせられました。
分かってはいたことですが、山道、坂道、階段…と、とにかく歩く距離の長いこと。青息吐息で、目的地までが私にとってはものすごく遠い…!
同行の皆さんに護られて、支えられ励ましていただいて、無事に全行程、事故無く怪我無く病無く敢行できたことは、本当に有難かったです。
が、奥底では、「これではいけない。日頃の運動やトレーニングを計画的にしっかりして、まだまだみんなと一緒に旅を楽しみたい…」と、心底改心する機会になりました。
どこかで自分を甘やかし、年齢や過去の病気のせいにして、きつい面倒な努力を回避してきたことを、今回ほど悔やむことになるとは…。
まだこんな情熱が私に燃えていることに気づかされて、ちょっと嬉しくなりました。
冒頭の田中真澄先生のご本にも後押しされて、逃げずに挑戦してみようと決意を促されています。スマホの「毎日脳トレ」にも挑戦し始めました。
少しでも、人に喜びと幸せをもたらすことのできる生き方を、これからも続けたいものです。

(2022年11月21日 若杉)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る