30年以上カウンセラーとして活動して思うこと

ロジャースの来談者中心療法

最近、「カウンセリングについて」深く見直す機会が与えられ、久しぶりに図書館通いをして、事例研究や講演集を読んでいます。
私が実際にカウンセラーとして活動し始めて、30年以上が経ちます。
心理学セミナーの講師として、福岡、広島、神戸、大阪、名古屋、群馬…で、お話しする「場」が与えられ、その受講者の方々にカウンセリングをさせていただいたのがきっかけです。
大学での専攻は、精神分析学のフロイトでしたが、実際に影響を受けたのは、アメリカの臨床心理学者、カール・ロジャースです。
ロジャースは、それまでの医者と患者という上下の関係から、相談者と来談者という対等の関係を提唱し、「来談者中心療法」と呼ばれました
彼は、カウンセラーの条件として、次の三つを挙げています。
①無条件な積極的関心・積極的尊重
②共感(悩み・苦しみ・悲しみ・喜び…)
③自己一致(言っていること、感じていること、思っていることが一致していること)
たった三つに要約されていますが、実際には、これらの条件が如何に難しいことか…。
目の前の人を、価値判断無く受け入れ、ありのままに接する、性別、年齢、職業、服装、言動…、視覚や感覚から、瞬時にいろいろな想いが駆け巡ります。
それでも、経験を重ねる中で、それらを一旦脇に置いて、とにかく集中して心を傾けることがある程度できるようにはなって来ました。

ユング研究の日本での一人者であり、文化庁長官も務められた、河合隼雄氏は、「カウンセラーは、研究者であり、勝負師であり、芸術家であることが大切」と語られています。
人間の心についての研究はもとより、相手の話をただ受け入れるだけでなく、ここで打ち出す・ここでは引き下がらない…と、勝負所を間違わないこと
更に、どういう言葉を使い、声音・強弱・スピード…と表現を考え、ある時は黙る!
自分に足りない点、弱いところを見極めた努力が必要だと。
勝負師であり、芸術家…という表現は、とても心に残りました。

クライアントの問題は私の問題

カウセリングをする中で、クライアントの方々が、「自分が好きではない」「変わりたい」と、訴えられることが多くあります。
ニュアンスの違いはあっても、これは、まさしく「私の問題だ!」とよく分かります。
「自分自身を受容したとき、人間には変化と成長が起こります。」
クライアントを無条件に受容し、尊重するには、カウンセラー自身が、自分自身を受容して尊重することが必須です。
私は、自分自身が嫌いではありませんが、かと言って、全て大好きというわけでもありません。
好きなところも嫌いなところも両面あります。
変わりたいけれど変わりたくない私も居ます。
この矛盾した中途半端な両面を、ただあると認めて受け入れることができたのは、ほんの数年前からです。
クライアントからの問題提議は、自分を見直す有難い機会だと心から思うようになりました。

共感の偉大さを実感した出来事

最近、生まれて1か月半の孫を預かることがありました。
眠っていたので、娘が用事を済ませる間、気軽に預かりました。
20分を過ぎたころから目を覚まして、お腹が空いているのに気づいたらしく、グズリ始めました。
段々本格化して、あやしても抱っこしても、エスカレートするばかり。
泣き叫ぶ声に、近所迷惑を気にしながらも、もうお手上げです。
その時、ふと「共感」という言葉がよぎりました。
「そうだ。お腹が空いて、辛い・悲しい・分かって欲しいというこの子の気持ちに寄り添ってみよう」
そう思って、泣きじゃくっている赤子を抱き上げて、顔を見ながら、言葉をかけてみました。
すると、何と泣き止んで、安心したかのような顔をして、ホーっとこちらを見つめているではありませんか。
思わず私は、「有難う」と、誰にともなく感謝を捧げました。
それからしばらく、軽ーく泣き顔はするものの、落ち着いていい子で、ママの帰りを一緒に待ってくれました。
寄り添う・共感する――この偉大さを体得させていただいた感動の一コマでした。
これからお出会いするクライアントさんの課題に、何も言えない・何も出来ない…という、自分の無力さに打ちひしがれることがあるかもしれません。
そんな時、この体験を思い出し、ただ共にいること・理解して、寄り添い・共感することを大切にして行きたいと思います。

(2018年9月9日 若杉)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る