受験生と向き合って…

子育ての節目にはいろいろありますが…

昨日は息子の高校での進路説明会でした。
一通り受験に向けてのお話をされた進路指導の先生が、お子さんの入学手続きのことで冷や汗をかいたというお話をされました。
また、他の先生は中3のお子さんの受験を前にして、つい口うるさく言ってしまうことを告白されていました。
先生方もそれぞれ子育てでは親として苦労されているのだなぁと、親しみを感じました。

受験というのは子育ての大きな節目のひとつではないでしょうか。

我が家にとって息子は最後の受験生。
思えば、ふたりの娘は高2の時から塾に行くことを自分で決め、それなりに勉強している様子だったので、口をはさむことはありませんでした。
受験に際してはそれなりに心配したり、できる協力はしましたが、今ふり返ると平和に過ごした気がします。
ただ、平和に過ごした期間というのは、それはそれでよいものですが、大きなインパクトはなく、学びも少ないものです。

そういう意味では、今年はずいぶん学ばせてもらっています。

息子は小さいころからソコソコの成績をキープしてきました。
喜ぶべきかもしれませんが、努力した結果としてなんとか成果を手にしてきた私としては、ゲームばかりして勉強せずにそうなっていることは、将来への不安材料でしかありませんでした。

高3になっても生活のペースが変わらない様子を見ては、「大学受験は今までと違うんだよ」「人生を甘くみちゃいけない」などと、つい教訓めいた言葉をかけたくなる(そして実際にかけている)自分がいました。

自問してみた結果…

一方で、人に自分を客観視することを伝えている身でもありますし、なぜ私は息子に干渉したくなるのだろうと、自問もしました。
そこで出てきたことは、
息子が望むところに入ってほしい(私が受験の結果にがっかりしたくないため?ついでに人にどう思われるかも気にしている?)
努力することを覚えてほしい(このままじゃ将来何かあったときに立ち向かえないんじゃないかと不安…)など…。
いろいろ自問した結果、「私は息子を自分の都合のいいように動かそうとしていたのかもしれない」というのが出てきました。
自分が望む結果をもたらしてくれることを望み、自分の価値観に合うような生き方をしてくれることに安心したい、というのが私の本音だったのではないか…。

結局、息子は息子。
どんな生き方を選択しようと自分で決めたらいいし、大学だってどうしても行かなければならないわけではないし…、まあ、元気でいてくれたらいいのではないか…と。
気づくとそんなふうに少しふっきれた感じがありました。
結果的に息子をけしかけるようなことは自然に言わなくなりました。

その後、なぜか息子は時間を決めて部屋で勉強するようになりました。(塾は相変わらず行かないと決めていますが)
無理やり何かをさせようとしなくても、タイミングがきたらやるようになるんだなぁと、ちょっと拍子抜けしたような感覚でした。

昨日の説明会で補習の申し込みの締め切りが今日ということを知り、昨夜「どうするの?」と訊いてみたら、返ってきた返事は一言「わからない」でした。
「もうちょっとはっきり言おうよ!」と言いたい気持ちはありましたが、そこは抑えました。
彼の場合、わからないというときは大抵しないというときなので、申し込まないんだろうな~と思いましたが、それもどちらでもよしとしました。

こだわっているものを諦めると意外に楽なものです。

(2017年9月5日 岩田)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る