かわいいオオカミという発想
オオカミのイメージはほとんど「悪役」ですが…
北海道の旭山動物園の中に「オオカミの森」という施設があります。
動物園内なので森といっても、うっそうとした森ではありませんが、以前訪れた時、岩山の上で数頭のオオカミが休んでいたり、木の間を歩き回っている姿が見えました。
シンリンオオカミという種類だそうで、見た目はほとんど犬なのに(オオカミはイヌ科なので当然ですが…)、精悍な顔つきと鋭い目がなんだかカッコよかったです。
それまで、シンリンオオカミには申し訳ないですが、私のイメージは長らく「怖くて、ちょっと悪い動物」でした。
実際に見たこともないのにそんなイメージをもっていたのは、童話の影響があります。
なんせオオカミの役割はほとんどの場合悪役ですから。
「赤ずきん」「オオカミと7匹の子ヤギ」「3匹の子ブタ」という有名どころでも当然悪役。
最後はお腹に石をつめられて死んでしまったり、山に逃げていったりと、さんざんな罰を受ける退場の仕方です。
逆転の発想
ところで、年2,3回ほど小学校に絵本の読み聞かせに行っています。
1年生から関わっている子どもたちが今は3年生になりました。
次回は今週の木曜日です。
読もうと思っているのはこの本。
『3びきのかわいいオオカミ』です。
想像がつくかもしれませんが、モチーフは『3匹の子ブタ』。
ここでは、かわいいのはオオカミなのです。
もうこの発想が最高です!
オオカミのイメージがグッと上がること間違いありません(オオカミもかわいく描かれています)。
お話の中でオオカミの3兄弟は力を合わせて家を建てますが、悪い大ブタに破壊されてしまいます。
次はより頑丈な素材をつかって家を建てますが、それでも壊されます。
3回目はもっと頑丈な家にしましたが、それも壊されてしまいます。
ここでオオカミたちは気づくのです。
「きっと ぼくたち、いままで まちがった ざいりょうで うちを つくってたんだ」と。
(このあたりがとても現代的な感覚です)
で、相手に勝とうとするのではなく、全く違う発想で新しい家をつくりはじめるのです。
最後にオオカミたちと大ブタがどうなったか?
大団円を迎えたことだけはネタバレしておきましょう。
最良の結末はウィン・ウィン
童話には悪いことをすると罰が当たるというような戒めが含まれていることが多いですね。
さらに長く愛された「水戸黄門」みたいに、勧善懲悪のドラマや映画、小説は数多く、確かに見終わるとスカッとします。
私たちは善と悪をはっきり分け、善が勝つと喜ぶという性質をもっているんでしょう。
お話ではそれで問題ありませんが、現実では悪役にされた側には恨みが残るはず。
いつかそれを晴らそうという思いが次の争いを生むことになります。
対立(コンフリクト)の解消の最良の方法は互いがウィン・ウィンになることと言われます。
そういう意味で、オオカミたちの気づきと行動はすごいと思うのです。
この絵本、初版が1994年。
2018年には52刷りになっています。
ロングセラーを重ねている背景にはオオカミがかわいいという意表を突いた発想とともに、対立の解消の仕方もあるのではと思います。
木曜日、子どもたちがどんな反応を見せてくれるのか楽しみに、つっかえずに読めるよう練習します。
(2019年7月7日 岩田)