カテゴリー:カウンセリング
-
カウンセリングセッションの醍醐味
2020.7.12
詳細を見る無意識から生まれた「プログラム」 「物事・出来事は、無色透明。私も人も無色透明。」と言われています。それらに色付けをしたり、意味をもたらすのは、人間の中にある無数の観念(価…
-
誰かを幸せにする生き方
2020.6.14
詳細を見る第2波に備えての検証会議 6月12日に、大阪府で吉村洋文知事が「新型コロナ対応を検証する専門家会議」を開催されました。目的は、大阪府が先駆けて、第2波に備えた今後の戦略や方…
-
無条件の存在承認
2020.2.23
詳細を見る存在欲求 人には、周りの人達や社会に理解されたい、大事にされたい、認めて欲しい…という「承認欲求」があります。承認欲求は、多くの行動の動機になります。特にエネルギーが少なく…
-
自分では認めがたい精神疾患
2020.2.9
詳細を見るまず自覚すること 何だか気分がスッキリとしない、ちょっとしたことにイライラする、意欲がわかない、物事をつい悪い方へと考えてしまう…など、誰にでもありそうな症状ですが、このよ…
-
カウンセリングを受けたい方へ
2020.1.13
詳細を見る当講座のカウンセリングセッションの特徴 当講座のカウンセリングは、「鬱々とした気分から抜け出したい」「今抱えている悩みを解決したい」などの願望をじっくりと聴きますが、その願…
-
心と身体のバランスを整える
2019.7.28
詳細を見る脳外科診察からの卒業 先日、3か月に一度定期検診に通っている病院の脳外科の先生から、「家の近くで掛かりつけのお医者さんはいらっしゃいますか?」と尋ねられました。私は「ありま…
-
思考習慣を変えていく
2019.3.24
詳細を見る安心・安全が作り出す思考のパターン 先日受講したセミナーで、「思考システムの真っただ中に落ち込むと、視野が狭くなり、目の前の出来事に止め置かれてしまう。大変だと思っている自…
-
「依存」はそんなに悪いもの?
2018.12.2
詳細を見る依存と自立は、反対概念ではない カウンセリングに携わっていると、「依存と自立」という問題は避けては通れません。 自立には、身辺的自立、精神的自立、経済的自立など、様々な側面があ…
-
カウンセリングのスキルが使えない場面
2018.10.21
詳細を見るフロイトやユングが気づいたこと カウンセリングやコーチングを学んでいくと、日常の出来事や周りの人間関係の背景が見えてきて、表面だけで判断したり、衝動的に行動することが少なくなりま…
-
30年以上カウンセラーとして活動して思うこと
2018.9.9
詳細を見るロジャースの来談者中心療法 最近、「カウンセリングについて」深く見直す機会が与えられ、久しぶりに図書館通いをして、事例研究や講演集を読んでいます。 私が実際にカウンセラーとして…