あえて手書きを選んでみると、いくつかの効用があった

パソコン入力と手書きという問題

文章を書く時の便利さで比べたら、多くの人にとって圧倒的にパソコンの方が手書きより有利でしょう。
私もワープロ専用機から数えたらかれこれ30年ぐらいキーボードに馴染み、恩恵に預かっています。

が、昨年、ふと手書きをしてみようと決めました。
今は、ほぼ毎日のようにペンを手に取り、自由に何かを書いています。
パソコンの手前に、白い紙を置いていて、ちょっとしたメモから、アイデア、何かのキーワードを書いたりしています。
また、まとまった時間をとって、思っていることを綴ったりするようにもなりました。

ただ、もともとは手書きに対する抵抗感があったので、いざ手書きを始めるとなると、ちょっと工夫が必要でした。

どうやって手書きのハードルを下げるか…

そもそも私が手書きできない理由のひとつは、用紙や筆記具で迷うことでした。
例えば、日々の気づきをノートにしてみよう、などと思いつきます。
すると、ノートはどんなデザインがいいだろうかと悩みます。
ついでに、内容とノートにふさわしいペンも選ばなくてはなりません。
道具がそろったところで、やっと書き始めとなるのですが、最初は意気揚々と、数ページは書けます。
が、そのあとこんな疑問が心に浮かぶのです。
「なんでノートに手書きするの?パソコンに入れてデータ化した方があとでいろいろ使えるんじゃない?」
確かにね~などと思いながら、結局そのノートは忘れ去られる…ということが繰り返されました。

今回、A4のコピー用紙を使うようになりました。
ノートと違って1枚ずつ使えるので、手軽です。
選んだボールペンはインクの色がモスグリーン。
黒でないところが気に入っています。
そんなことで、手書きのハードルがぐっと下がるところが
我ながらおかしいですが、設定を変えたらできるようになることって
結構あるものですね。

手書きの効用ベスト3

さて、手書きすることに慣れてくると、その効用のようなものにも気づきます。
その中のベスト3は…

まず、自分の字を少し受け入れられるようになったことです。
そもそも自分の字が好きではありませんでした。
美しい手書きの文字へのあこがれが強く、そうでない自分の字を見るたびにもう少しきれいに書けたらなぁと思っていました。
が、書いていくことでずいぶん解消されました。
慣れていくことで、愛着が湧くようになるというのはよくあることですね。
例えば、最初は漠然と苦手感を抱いていた人のことを知るにつれて、良いところが浮き彫りになってくるような、まさにそんな感じです。

2番目は、正確にかける漢字がふえたこと。
パソコンやスマホの文字変換に慣れると、読めるけど書けない漢字が多いことに気づきます。
うろ覚えだと手書きできないので、電子辞書を駆使するようになりました。
どう書くんだっけ?と思った瞬間に調べます。
「わからない」が解消されると、かなりスッキリします。
そして、一度正確に書くと確実に覚えられます。

以前、セミナーでノートをとっていた時、「ほんろうされる」ってどういう漢字だったか、忘れていました。
なんだか「自由ほんぽう」と似ているような気がしましたが、調べないままでいたら、後日同じところで躓きました。
正しくは「翻弄される」と「自由奔放」でした。
(あんまり似てませんが…)

「わからないこと」をわからないままにしておかないことは、エネルギーのロスを防ぐのにとても効果だと実感します。

3番目は、もっとも重要なことです。
ペンを手にして文章を綴ると、割に内面的なことが自然に出てくることに気づきました。
キーボードを打つのとは違う微妙な感覚です。
書きながら、「あ~、こんなこと思ってたんだ」と気づくことがあります。
それも発見です。
一方、あることについて書いているはずが、自由にペンを走らせていると自然とテーマからずれていっていることもあります。
「そのことをどこかで避けているのかかもしれない」と思ったりします。

誰に見せるわけでもない自由な文章を綴っていくことは、心の整理になるとともに、自己発見にもつながるので、しばらく続けていこうと思っています。

(2017年2月14日 岩田)

関連記事

アーカイブ

ページ上部へ戻る